1-6 人主語・無生物主語の表現
ここでは「人主語・無生物主語の表現」の演習を行います。
以下の問題に挑戦してみましょう!
[box03 title=”「人主語・無生物主語」の表現”]
問 以下の日本文を英訳してください。
21. 彼女はなぜ急に病気になったのかしら。
22. この薬を飲めば気分が良くなりますよ。
23. 私たちは、赤ちゃんがどうやって話せるようになるのかよく知らない。
24. 1920年代に入ると、大量生産のおかげで、アメリカでは一般庶民でもたやすく自動車を入手することが可能になった。
In the 1920s, mass production …
25. 右に曲がると病院があります。
[/box03]
解答・解説(その21)
21. 彼女はなぜ急に病気になったのかしら。
公式
「病気になる」 | ① get sick[ill] |
② become sick[ill] |
[box06 title=”使い分け”][jin_icon_chick size=”32px” color=”#6f5afa”] “sick” と “ill” の違いを学習しよう!
sick | (米)では、限定・叙述用法で “sick” を使います。 |
(英)では、限定用法で “sick” を使います。 |
・ He has been sick in bed for the past ten days.
「彼はここ10日間病気で寝ている」
→ 「S(人)が病気です」という叙述用法の時、米用法では上の例文のように “be sick” を使います。
ill | (米)では重い病気の時に使います。 |
(英)では、叙述用法で “ill”, “unwell” を使います。 |
・ He is seriously ill with lung cancer.
「彼は肺がんで重篤な状態(重病)である」
参考 米用法・英用法共に、名詞の前に置く限定用法の時は “sick” が普通です。
(例) “sick people” 「病人」= “the sick”
(例) “sick pay” 「病気欠勤中の給与・疾病(しっぺい)手当」
(例) “sick leave” 「(病気による)欠勤・病気休暇」
[/box06]
“disease” 「病気」は “illness”(長期間の病気), “sickness”(短期間の病気) に対して、病名のはっきりした病気を指します。
(例) an infectious[a contagious] disease 「伝染病」
(例) a chronic disease 「慢性疾病」
(例) an acute disease 「急性疾病」
(例) a genetic disease 「遺伝的な病気」
(例) a deadly[fatal] disease「致命的な病気」
(例) a family[hereditary] disease 「遺伝病」
(例) a respiratory disease 「呼吸器疾病」
(例) a sexually transmitted disease 「性感染症」
(例) heart disease 「心臓病」
(例) cardiovascular disease 「心臓血管病」
(例) liver disease 「肝臓病」
(例) kidney disease「腎臓病」
(例) Alzheimer’s disease「アルツハイマー病」
* disease「病気・疾病」は不可算名詞です。同じ病気でも人によって症状は異なるので、英語では数えません。
特定の病気(下の5例)の時は本来の不可算名詞として扱います。
→ “× a heart disease” は不可です。
ただし、修飾語がついて、範囲が絞られ、具体化するときは可算扱いになります。
(例) a chronic disease「慢性疾病」は「疾病・病気」の中の chronic「慢性の」の部分を指します。病気の中の一つのカテゴリーと考えることができるので “a” がつきます。
* “cardiovascular” (下から4例目)は「心臓血管の・循環器の」の意味の形容詞です。
→ アクセントは “cardio-vascular“(第2アクセント)です。
参考 「つわり」のことを “morning sickness” と言います。これは、空腹の朝につわりがひどくなる(”sickness”「吐き気を催すような気分の悪い状態」)ことから来ているそうです。
語句
「〜かしら・〜だろうかと思う」 | I wonder wh-節 |
解答例
・ I wonder why she suddenly got sick.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305043945453.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”I wonder why SVO” で「なぜ〜だろうかと思う」の意味になります。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”why” は疑問副詞なので、後ろに完全な文が続きます。[/jin-iconbox01]
・ I wonder what made her sick suddenly.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305081501086.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”What make OC” で「何がOをCにするか」→『なぜOがCするのか』の意味になります。[/jin-iconbox01]
解答・解説(その22)
22. この薬を飲めば気分が良くなりますよ。
公式
「この薬を飲めば気分が良くなる」 | |
① S = 人 | If you take this medicine, you will feel better |
② S = 物 | This medicine(S) will make(V) you(O) feel better(do -). |
[jin-iconbox01]”S make O do ~” の訳は以下の2つです。
① S(人)がO(人)に(強制的に)〜させる
② S(物・事)がO(人)に(無意識に)〜させる
→ “② S=物” では “②” の無生物主語を使います。[/jin-iconbox01]
語句
「薬を飲む」 | take medicine |
[jin-iconbox01]”medicine” は「薬・医薬品」の意味の不可算名詞です。
・take cold medicine「風邪薬を飲む」
・take two pills of cold medicine「風邪薬を2錠飲む」
・take cough medicine 「咳止め薬を飲む」
・take too much medicine「薬を飲みすぎる」
・take some medicine 「薬をいくらか飲む」
→ “some + 可算名詞の複数形”「いくつかの〜」・”some + 不可算名詞“「いくつかの〜」の意味です。
[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]「水薬」の場合は “drink medicine” という表現も可能です。[/jin-iconbox01]
薬の種類を見てみましょう。
pill | 「丸薬」 |
tablet | 「錠剤」 |
powder | 「粉薬」 |
capsule | 「カプセル」 |
liquor | 「水薬」 |
syrup | 「シロップ剤」 |
(例) Take this tablet when symptoms worsen.
「症状が悪化したときにはこの錠剤を飲んでください」
「気分が(前より)良くなる」 | feel better |
[jin-iconbox01]「前より良くなる」という意味なので better(比較級)を使います。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”× feel more comfortable” は不可です。
“comfortable” は「居心地が良い・くつろいだ」の意味です。[/jin-iconbox01]
解答例
・This medicine(S) will make[help](V) you(O) feel better(do-).
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305093551077.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]“S make O do ~” で「S(物・事)がO(人)に(無意識に)〜させる」の意味です。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”make you feel better” の代わりに “help you feel better” も可です。
“help O do ~” で「O(人)が〜するのを助ける・手伝う」の意味です。[/jin-iconbox01]
・If you take this medicine, you(S) will feel(V) better(C).
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305093850498.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”feel(V) better(C)” で「気分が(前より)良くなる」の意味です。[/jin-iconbox01]
・Take this medicine, and you will feel better.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305094248807.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”命令文 …, and S will do ~” で「…しなさい、そうすれば〜」の意味です。[/jin-iconbox01]
解答・解説(その23)
23. 私たちは、赤ちゃんがどうやって話せるようになるのかよく知らない。
公式
「〜をよく知らない」 | ① We don’t know much about ~. |
② We don’t know ~ well. | |
③ We still do not have any clear idea (as to) ~ | |
④ We are not sure wh-節/how-節 | |
⑤ It is not clear wh-節/how-節 |
[jin-iconbox01]”③ do not have any idea (as to) ~” で「〜が分からない」の意味です。
→ “have no idea (as to) ~” と書き換えることもできます。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]この表現の中では
“④ We are not sure wh-節/how-節“
“⑤ It is not clear wh-節/how-節”
が自然な英語です。[/jin-iconbox01]
[box06 title=”使い分け”][jin_icon_chick size=”32px” color=”#6f5afa”] “sure” と “certain” の違いを学習しよう!
“sure” は推測や想像に基づく主観的確信、”certain” は証拠に基づく客観的確信を表します。
証拠に基づいた判断をする “certain” の方が確信度が高いです。
(例)I’m certain Alex didn’t steal your bike: he was out of town when it was stolen.
「アレックスが君の自転車を盗まなかったことは確かだ。自転車が盗まれた時、彼は街に居なかったのだから」【Genius 5th】
→ 後半の “he was out of town …” が証拠に基づく客観的な確さを表しています。
また、”sure” は主観的確信(=主語が人)を表すので、”× It is sure (that) SVO” という形は不可です。
“sure” と “certain” の個々の用法を見ていきましょう!
① sure に関する表現
be sure of ~ | 「〜を確信している」 |
be sure that節/wh節・句 | 「〜だと確信している」 |
I’m sure of his success.
= I’m sure (that) he will succeed.
「彼はきっと成功するでしょう」 (* 確信しているのは文の主語)
I’m sure「私は確信している」
+ of ~ 「〜を・〜に」(目的語をとるために置かれた of)
be sure to do ~ | きっと(必ず)〜する |
be sure (that) S will do ~ | 〜ということを確信している |
She is sure to succeed.
= I’m sure (that) she will succeed.
「彼女はきっと成功する」(* 確信しているのは話し手)
She is sure「彼女は確信している」
+ to do ~ 「(彼女自身が)〜すること」(不定詞 to do ~ の意味上の主語は文の主語)
② certain に関する表現
be certain of ~ | 「〜を確信している」 |
be certain that節/wh節・句 | 「〜だと確信している」 |
He is certain of success.
=He is certain (that) he will succeed.
「彼は自分の成功を確信している」 (* 確信しているのは文の主語)
be certain to do ~ | 「確かに(必ず)〜する」 |
It is certain that S will do ~ | 「〜だということは確かである」 |
He is certain to come.
= It is certain that he will come.
= We are certain that he will come.
「彼は必ず来る」(* 確信しているのは話し手)
* “It is certain that …” と書くと、 確信している人は「話し手」か「世間一般の人々」になります。
応用 否定文の場合は動作・行為が行われていないので、推測に基づく”sure” と証拠に基づく”certain” の違いはあまり生じません。
(例) I am not sure[certain] (that) I can pass the driving test.
「運転免許試験に受かる自信がない」 [/box06]
語句
「赤ちゃんが どうやって 話せるようになるか」 |
① how(how) babies(S) learn to speak(V) |
② how(how) babies(S) start to speak(V) |
[jin-iconbox01]”how SVO” で「どのように〜するか・どんな方法で〜するか」(手段・方法・仕方)の意味です。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”learn to do ~“「(自然と)〜できるようになる・(自分の努力で)〜するようになる」
→ “× come to be able to do ~” とは言わないことに気をつけましょう。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]「話す」は “speak” で表します。
“speak” だけで「言葉を喋る」の意味があるので “△ speak language” と書く必要はありません。 [/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”start to do ~” で「〜し始める・〜しだす」の意味です。[/jin-iconbox01]
解答例
・We don’t know much about how babies learn to speak.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305110522102.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”not … much” で「あまり…ない」の意味です。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”how babies learn to speak” 「赤ちゃんがどうやって話せるようになるか」は 前置詞 “about” の目的語になっています。[/jin-iconbox01]
・We(S) are not(C) sure(C) how babies learn to speak.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305110248923.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”S is not sure wh-節/how-節 …” で「…の確信がない・自信がない」の意味です。[/jin-iconbox01]
・It(S) is not(V) clear(C) how babies start to speak.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220305105731307.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”It” は仮の主語(形式主語)で、”how babies start to speak” を指しています。[/jin-iconbox01]
解答・解説(その24)
24. 1920年代に入ると、大量生産のおかげで、アメリカでは一般庶民でもたやすく自動車を入手することが可能になった。
In the 1920s, mass production …
公式
「SはOが〜することを可能にする」 →『SのおかげでOは〜できる」 |
① S enable O to do ~ |
② S make it possible to do ~ | |
③ S allow O to do ~ | |
④ S help O (to) do ~ |
[jin-iconbox01]今回は「可能」を表す無生物主語なので、
“① S enable O to do ~”
“② S make it possible to do ~”
を使うと読みやすい英文になります。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”③ S allow O to do ~” を無生物主語で使う場合、”money” が主語になることが多いです。
(例)The money allowed him to study abroad.
「お金があったので、彼は留学することができた」(原因・理由)
→ 「成績や必要な書類を集めるなど、留学の大半の準備はできた、あとはお金さえあれば、留学することができる」の意味です。
[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”S let O do ~” の無生物主語を使うのは極めて稀です。
“S let O do ~” は 人を主語にして使う動詞 です。
難関大学の長文でごく稀に無生物主語で使われていますが、かなり奇妙に思われるので、英作文で使うのは避けた方が良いでしょう。[/jin-iconbox01]
語句
「一般庶民」 | ① ordinary people |
② ordinary citizens | |
③ the average person |
[box06 title=”使い分け”][jin_icon_chick size=”32px” color=”#6f5afa”] “common”, “ordinary”, “usual”, “normal” の違いを学習しよう!
common | よく目にしたり起きたりすること |
(例)Pollen from flowers is a common cause of allergy symptoms.
「花粉はアレルギー症状のよくある原因です」
(例)It is now quite common for women to continue their work after marriage.
「今では女性が結婚後も仕事を続けるのはごく普通のことである」【Wisdom】
ordinary | 他と比べて特別な所がないこと。ありふれていて平凡なこと。 |
(例)He is just an ordinary office worker.
「彼はごく普通のサラリーマンである」【Wisdom】
(例)It is just an ordinary Sunday today.
「今日はごく普通の日曜日だった」
usual | 日常の過程によって生じ、状況や展開が通常通りであること |
(例)Such behavior is usual with little children.
「そのような行動は小さな子供にはよくあることです」【Wisdom】
(例)Is it usual for lectures to start so early?
「講義がこんなに早く始めるのは普通のことですか」【Genius 5th】
normal | 基準・期待から外れてなく、正常・普通であること |
(例)His blood pressure wasn’t normal.
「彼の血圧は正常ではなかった」【Genius 5th】
(例)My temperature has become normal with the medicine.
「私の体温は薬を飲んだら平熱になった」
参考 アメリカ人の平熱は37℃(華氏だと99°F)なんだそうです。血液中の赤血球の量が違うので平熱が高めとのこと。
→ [アメリカ人の夫の「平熱」を聞いて驚愕…!体感温度があまりに違う ニューヨークで考え中〔3〕]
[/box06]
「自動車」 | ① a car |
② an automobile | |
③ a motor vehicle |
[jin-iconbox01]”① a car” は「自動車」を指す最も一般的な語です。
“② an automobile” は 「自動車」(米英語)の意味です。
“③ a motor vehicle” は「(バスやトラックなども含めた)自動車」を指します。[/jin-iconbox01]
車に関する表現を覚えよう!
・ Can you give me a ride(米)[a lift(英)]?
「あなたの車に乗せてくれませんか」
→ “ride” 「(自転車・乗り物などに)乗ること・乗せること」
→ “lift” 「(車などに目的地まで無料に)乗せること」(主に英)
・ The old man pulled up next to me.
「その老人は私の隣に車を停めた」
→ “pull up” 「(車が)止まる」
・ I drive to work every day.
「私は毎日車で出勤します」
→ “work” 「職場・会社」(この意味の時は無冠詞)
→ “drive to work”「出勤する・通勤する」
・ I picked up my father at Tokyo station.
「私はお父さんを車で東京駅へ迎えに行った」
→ “pick up ~” 「(人)を車で迎えに行く」
・ I collected my father from Tokyo station.
「私はお父さんを車で東京駅へ迎えに行った」
→ “collect A from B”「A(人)をBへ迎えに行く」(主に英)
「〜を入手する」 | ① buy ~ |
② purchase ~ |
[box06 title=”使い分け”]”buy ~” と “purchase ~” の違いを学習しよう!
buy ~ | 安価な日用品・物品を買うことを指します。 |
purchase ~ | 大きな物・高額な物を(正式の手続きを踏まえて)購入することを指します。 |
・ I bought this MacBook Air for 120,000 yen.
「私はこのMacBook Airを12万円で買いました」
→ “buy A for B”「A(物)をB(値段)で買う」
・ I purchased over-the-counter dietary supplement in bulk by means of the Internet.
「私は市販の栄養補助食品を大量にネットで購入した」
→ “over-the-counter”「医者の処方箋なしで・小売店で」
→ “dietary”「食事の」
→ “supplement” 「栄養補助食品・サプリメント」
→ “in bulk” 「大量に」
→ “by means of ~”「〜によって・〜を用いて」[/box06]
「たやすく・簡単に」 | ① easily |
② with ease | |
② without difficulty | |
④ without trouble |
[jin-iconbox01]”② with + 抽象名詞” は全体で副詞の意味になります。
“with ease” = “easily” となります。[/jin-iconbox01]
解答例
・In the 1920, mass production enabled even ordinary people in the United States to buy cars easily.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220306115226674.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”mass production” に “the” はつけません。
→ “the“(= one and only)をつけると、特定の場所の大量生産の話になってしまいます。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”S enable O to do ~“「SはOが〜することを可能にする」
→『SのおかげでOは〜できる』(可能)を使いました。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]「アメリカでは一般庶民でも」を “even ordinary people in the United States” 「アメリカの一般庶民でさえ」としました。
→ “even” は「〜でさえ・〜ですら」の意味の副詞です。[/jin-iconbox01]
解答・解説(その25)
25. 右に曲がると病院があります。
公式
「右に曲がると〜があります」 | |
① S=人 | If you turn right at the corner, you will find ~ |
② S=人 | Turn right and you will see ~ |
③ S=物 | A right turn will take you to ~ |
[jin-iconbox01]”① corner” は「交差点・曲がり角」の意味です[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”② 命令文 and S will do ~ ” は「…しなさい、そうすれば〜」の意味です。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”③ take A to B” 「A(人)をBへ連れていく」[/jin-iconbox01]
解答例
・If you turn right at the corner, you will find a hospital.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220308084509057.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”If S 現在形 …, S will do ~” で「もしSが…するなら、Sは〜するだろう」(条件文)の意味です。
条件節は未来のことでも現在形で表します。[/jin-iconbox01][jin-iconbox12]”× If you turn right, there is a hospital.” は不可です。
この文章は「もし右に曲がれば、病院はあります」の意味です。
言い方を変えると、「右に曲がらなければ、病院は存在しない」という意味になります。病院はどちらに曲がっても存在するので、(条件文のついた)道案内では “there is ~” は普通、使いません。
→ “△ there is a hospital on your left” と 場所の副詞句 がつけば、かろうじで文が成立します。[/jin-iconbox12]
・Turn right and you will see a hospital.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220308084602467.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”命令文 and S will do ~” は「…しなさい、そうすれば〜」の意味です。[/jin-iconbox01]
・A right turn will take you to the hospital.
[karma_by_kadar__simple_player title=”文の読み上げ” src=”https://eigo-banchou.com/wp-content/uploads/2022/03/speech_20220308084648699.mp3″ volume=”0.9″ color=”5″]
[jin-iconbox01]”turn” は「曲がること・方向転換」の意味です。[/jin-iconbox01][jin-iconbox01]”take A to B” は「A(人)をBへ連れていく」の意味です。[/jin-iconbox01]